第70回記念表美展の受賞作品をご紹介致します。
| 賞名 | 種別 | 堂号 | 氏名 | 作品名 |
| 経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞 | 軸 | (株)静好堂中島 | 中島 未来 | 鵜の絵 |
| 近畿経済産業局長賞 | 軸 | (株)弘誠堂 | 田中 健太郎 | 大心 |
| 京都府知事賞 | 額 | (株)静好堂中島 | 中島 久美子 | 登龍ノ図 |
| 京都市長賞 | 軸 | 尚仙堂 | 田中 浩 | 柿 |
| 京都府中小企業団体中央会会長賞 | 軸 | (株)静好堂中島 | 中島 稔幸 | 大徳寺 徳禅寺住職 了庵和尚 |
| 京都商工会議所会頭賞 | 屏 | 小川溪幽堂 | 小川 晶史 | 田向山のもみじ |
| 京都新聞賞 | 屏 | 小柴誠山堂 | 寺﨑 惠美子 | 月ー2025 |
| 京都府知事賞(青年会) | 軸 | (有)松錦堂 | 内藤 隆博 | 海の人気者 |
| 京都市長賞(青年会) | 軸 | 佐藤松鱗堂 | 佐藤 徹弥 | セグロセキレイ |
| 賞名 | 堂号 | 氏名 | 作品名 |
| アートパネル来場者投票1位 | 福本推古堂 | 福本貴志 | 和紙キューブに住まう |
経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞

(株)静好堂中島 中島未来「鵜の絵」
この度は第70回表美展におきまして経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞という名誉ある賞を頂き誠にありがとうございます。
今回の表装は力強く鮮やかな鵜の絵を引き立てるようシンプルなものにしようと裂地を選ぶ際に色味を重視いたしました。
いくつかの候補の中、使用しましたむら染の裂地は水面のような穏やかさがあり、さらに鵜の佇む岩の流れにぴったりと沿い自身も仕上がりが楽しみとなる取り合わせとなりました。
この度の受賞も多くの皆様方のご協力、ご指導のおかげと存じ、深く感謝いたしております。
これからも精進し致しますのでどうぞご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
中島未来
近畿経済産業局長賞

(株)弘誠堂 田中健太郎「大心」
この度は、表美展にて近畿経済産業局長賞を受賞出来、大変光栄に思います。
初心を忘れず、さらなる成長を目指し、表具業界に貢献できるよう精一杯努めてまいります。
京都府知事賞

(株)静好堂中島 中島 久美子「登龍ノ図」
今回、表美展に初めて出品させて頂きました。本紙、裂地共に古い物を使っての、主人の助言を頂きながらの作品完成でしたが、あのような、立派な賞を頂きまして、気恥ずかしい限りでございます。
ありがとうございました。
京都市長賞

尚仙堂 田中浩「柿」
この度、第70回という記念すべき「表美展」におきまして、私が出品いたしました作品(古画 柿の図)が、望外にも栄えある「京都市長賞」を受賞いたしました。
70年という節目の年に、このような歴史ある賞を賜りましたこと、大きな喜びと共にその賞の重さに改めて身が引き締まる思いです。
今回、私が一番表現したかったのは、本紙が静かにまとっている「古いとも美しく、質素の中に宿る品格」という空気感そのものでした。時を経たものだけが持つ尊い息吹。静かにその魂が現代に響くように、落ち着いた茶系の裂地と深みのある青緑色の裂地を取り合わせました。
今後も、この受賞の感動を生涯の糧とし、「品格ある表具」とは何かを常に自らに問いながら、これからも技術の研鑽に一層精進してまいる所存です。 誠にありがとうございました。
京都府中小企業団体中央会会長賞

(株)静好堂中島 中島 稔幸「大徳寺 徳禅寺住職 了庵和尚」
この度は第70回表美展におきまして栄えある京都府中小企業団体中央会会長賞を頂きまして誠にありがとうございます。みやこメッセで開催された表美展においてこの様な身に余る賞を賜り大変恐縮しております。
この度の作品は以前より考えておりました藍染の台紙を使った御軸を目指して製作致しました。まだまだ細かな改善点はあるとは思いますが思い通りの形が出来たと満足感はありました。それが賞を頂いたことでわずかではありますが自信を持つことができました。この賞を頂戴した事をきっかけにまだまだ足りない技術の向上を目指し、また多くの先輩方の作品を見て自分に足りないものを多く感じる事も出来ました。
この度はありがとうございました。
中島稔幸
京都商工会議所会頭賞

小川溪幽堂 小川晶史「田向山のもみじ」
仕事を続ける中で幸福を感じるのはその仕事によって多くの利益を得ることもあるでしょうしまた人生を賭けるに値するやりがいのある仕事に巡り合うこともまた幸福の一つでしょう。私は親方のもとで箔を扱う仕事にであいました。その時には仕事が自分に合っているのかなど分かるはずもありません。運よく私の性格や性分に合っていたのでしょうかそれから40数年も飽きずに箔や泥、砂子を扱ってきました。たまたま箔押しの仕事が世の中で多く必要とされた時期だったので来る日も来る日も箔押しに明け暮れそれも全くいやにならずに続けてくることができました。表具師の仕事の分野の大変狭いところを極めるべく頑張ってきたように思います。ようやく今ここまで来て箔や泥や砂子で遊べるようになった気分です。
京都新聞賞

小柴誠山堂 寺﨑惠美子「月ー2025」
この度は、記念すべき第70回表美展で賞を頂きました事、誠に有難うございました。
青年会の頃より、欠かさず出品させて頂きました。
私の心の支えでございました。
晴れやかな場所で皆様が見てくださる。
普段の仕事とはまた違い、緊張の中に嬉しい思いがありました。
表装裂と唐紙の美しさを皆様に見て頂き、本当に光栄で御座いました。
京都府知事賞(青年会)
.jpg)
(有)松錦堂 内藤隆博「海の人気者」
この度は京都府知事賞を受賞させていただき、誠にありがとうございます。
青年会では写真を印刷した本紙を使用した作品作りをおこなっており、今回のテーマはペットということでカクレクマノミを選ばせていただきました。
今回の作品は、カクレクマノミが水の中にいる様子を表現するため、落水紙を使用することにしました。落水の裏打ちをめくり、顔料で何度も染めることで濃淡が出来て水の中を表現することが出来ました。
軸先には沖縄土産の星の砂を瓶ごと使用しました。中身は固定せず、掛けるたびに表情が変わって楽しんでいただけます。
今後も、いただいた賞に恥じないようにより良い作品作りに努めていきたいと思いますので、ご指導・御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
この度の受賞、誠にありがとうございました。
京都市長賞(青年会)
.jpg)
佐藤松鱗堂 佐藤徹弥「セグロセキレイ」
第70回表美展青年会のほうで京都市長賞をいただきました。ありがとうございます。
作品を作るにあたっては、どうしたらより良いものが出来るのか考えてましたが、作品をシンプルに床の間やリビングなどでも掛けれる用な掛軸に仕立てました。
皆さん試行錯誤されながらの作品作りだったと思うので、その中で賞をいただけたのは、これからの仕事の中でも励みとし、より一層頑張っていかなければいけないなと思っております。
まだまだ未熟である為に教えていただけなければいけない事が沢山あると思いますので、その時には御指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
アートパネル来場者投票1位

福本推古堂 福本貴志「和紙キューブに住まう」
この度は、思いもよらず来場者投票1位という賞を頂きありがとうございます。
今回アートパネルを出展するにあたり、何か表具師らしい表現ができないものかと模索しました。少し変な作品になってしまいましたが、来場者様に興味を持っていただき光栄に思います。
今後も伝統を重んじつつ新しい事へもチャレンジできるよう精進しますので、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
