「表装裂愉しむ hyosogire.com」公開のお知らせ
オンライン上で表装の取り合わせができるwebサイト「表装裂愉しむ-hyosogire.com」を公開いたしました。600種類の表装裂を用いて、自分だけの掛け軸を素早く、簡単にデザインできます。作成したデザインは保存しておくことで、いつでも復元できます。皆さま、是非とも一度お試しください。
- 掛け軸オンラインシミュレーター|京都表具協同組合
- https://hyosogire.com/
1200年という悠久の時を都であり続けた京都。
その歴史はまた、日本美術と文化の歴史であり、真に傑作と言える絵画、 書を彩り続けた表具師たちの歴史でもあります。
京表具は、その長い歴史、古の都に活躍した匠の技と伝統を今に伝え、日本の美意識を極限まで追求した伝統工芸と言えるでしょう。
西洋の美術が額縁によってその真価を発揮するように、日本美術は表具によって「見られる」ための生命を吹き込まれ、 ひとつの芸術作品として完成するのです。
古来、京の絵師や書家は、己の作品を最大限に引き立たせるため、その表装を名のある表具師に託したと言います。 それもそのはずで、表具の良し悪しによって、美術作品は生かされも殺されもする… からこそ、美術と文化の都であった京の表具師たちには、最高水準の美的感覚と技術が要求され、互いに切磋琢磨し、 の歴史の中で「京表具」というひとつの確固たる地位を獲得したのです。
組合として様々なご相談に対応しております
当組合では、掛軸・屏風・額・襖の新調や修理、修復のご相談から、ご依頼まで一括で対応しております。組合が窓口となり、担当責任者がお話しを承った上で対応致します。契約の当事者はお客様と当組合になりますので、お気軽にご相談くださいませ。
メールでのお問い合わせにも対応しております。遠方のお客様であっても対応している実績がございますので、お住まいの場所にかかわらずお問い合わせくださいませ。
お知らせ
2023年12月3日
第68回表美展終了のご報告と受賞作品一覧第68回表美展終了のご報告と受賞作品一覧のご紹介をしております。
2023年9月24日
京都市営地下鉄烏丸線 新型車両京都市営地下鉄烏丸線 新型車両のおもいやりエリア(先頭車両と最後尾車両に設置)に京表具を紹介する展示が行われます。
2023年9月18日
第68回 表美展開催のお知らせ恒例の表美展が今年も京都産業会館イベントホール北室にて、10月14・15日に開催されます。
2023年7月26日
第66回刷毛供養会のご案内京都表具協同組合が令和5年8月1日に執り行う第66回刷毛供養会についてご案内しております。南禅寺境内、水路閣のほど近くにございます刷毛塚にて、午前10時より開会致します。
2023年2月24日
SASTINABLE FUTURE CRAFTS